雨滴る掛川庄屋花菖蒲

Date

Rain drip drop
in Kakegawa headsman’s house
Iris flowers

夏の季語は「花菖蒲」。
Kigo for Summer is “iris flowers”.

こだわらないことにこだわる。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。最近の一人さんのご著書では、ふわふわっと言いながら、「こっちの方が楽しそう」と気分で生きると、大切な判断の時に正しいほうを選べるというようなことが、書かれています。こっちが「楽しそう」とか、こっちの方が「きれい」と言う選び方って自分軸ですよね。写真の撮影でさえ、自分軸で気合を入れて撮影しないと自分の魂の入った写真にならないような気がします。

今まで、逆の生き方をしてきましたよ。とことん、こだわるのだ!と思って生きていきました。ダイビングインストラクターの時代は、自分が安全でラクなダイビングをするために器材にこだわって選んできました。また、英語で仕事をするんだ!と決意してからは、自分が読むニュース、本、見る映画、ドラマ、YouTubeの動画も一時期は100%英語にしていました(これは今では一人さん関連の本やYouTubeを見たいから例外枠も考慮しています)。

それ以外にもたくさんこだわってきました。でも、どうやら時代も変わったし、世間での自分の立場も変わったらしいので、いくつかのこだわりは合わなくなってきて、やめることにしました。

例えば、親のこと。許せない誰か。今までわたしは、気が狂った親の被害者だったと思っていました。しかしですね、同時にわたしには因果応報があると思っています。前世も来世もあると思っています。ってことは、わたしはいつかどこかで誰かを苦しめたことがあるので、今世、その因果応報で苦しんだんですね。わたしの経験から逆算すると、わたしはよっぽど極悪非道な人間だったらしいです。

だから、やられたらやり返すとか、プラスマイナスゼロ、みたいなこだわり方をして、親や誰かを責めるって、もうやめます。自分が受け入れられる距離感で誰をも受け入れられるように生きていかないと、転生した後で、また因果応報のキッツイ人生を生きなければならないってことですよね。今までマイナスだったかもしれませんが、せっかくゼロに戻りましたので、この後は「ふわふわ」と、わたしの気がラクな付き合いをさせてもらいたい!とつくづく思いました。

そんなわけで、今日もわたしはふわふわな気分です。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?