お説教よりアドバイス

Date

怒りの感情ではなく

愛のある言葉を

かけてあげることだよ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

梅雨の時期ですね。ゴミ出しに外に出ると涼しいですが、家の中は大変な湿気ですよ。梅雨が終われば、夏ですね。今年はどんな夏になるのでしょうか。コロナは終息しない。オリンピックの論議は続く。少なくとも東京都知事選挙は延期にならないでしょうね。7月5日の投票日が来て、次の人になる。ああ、終わりが来るって素晴らしいですね。

今日の一人さんの一言、似たようなアドバイスを父親代わりのマンフレッドからも言われたことがあります。マンフレッドは亡くなっていますので、このセリフは一人さんの言葉として入ってきますが、事業で成功している人は、誰でも知っていることなんでしょうね。

問題は、最初っから「お前なんか辞めてしまえ」くらいの評価しかしていない相手だったりするときですね。初めっから愛のある言葉なんて見つけられないような相手もいますよね。しかし、なぜか自分が言わなきゃいけない場になってしまったりすることもあります。

わたしの場合は、英語が仕事ですからね、場数を踏んでない人の言うことは、正しいように聞こえるけど、正しくないことってあるんですよ。例えば、原稿を事前にもらわないなら、そのコマを担当しませんという人がいたとします。通訳として正しいように聞こえるでしょう?でもね、その領域を知らないと言えて恥ずかしいと思わないような経験しかないんですね。報告者の職位や見識や人間性が変われば、会議もいろんな会議になるわけでして、自分の訳出しと会議の進行は関係ないこともあるんですよ。わたしがそれを理路整然と説明すると、わたしのほうが、駆け出し通訳さんよりもっと正しいわけです。

するとわたしのほうが経験があって、より正しい分だけ、わたしが恨まれるんですよね。だから、やっぱり愛のある言葉が出ないと自分で自分にいばらの道を作ってしまうことになります。

最近のわたしは、カフェキネシで調整して、会議通訳して浄化してます。仕事(通訳)のストレスは、やっぱり仕事(通訳)で全力を尽くすのが一番解消になります。お説教よりアドバイスするのはわかった。だから、アドバイスできそうかな~って判断することにしました。わたしはね、その修行レベルです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?