Confrontation phobia

わたしは“Confrontation phobia”といって、自分の意見を言葉にするのが下手なタイプです。しかし、家庭生活だけでなく社会生活の中でも自分の当然の権利を主張したり、自分の感情を表現するテクニックというのは必要です。

昨日は、わたしにはそういう弱いところがあると自覚しながら「仕事に関して改善して欲しい」という希望を述べる話し合い、希望を述べてきました。苦手ですから肩甲骨の間はガチガチ。顔は怒った顔になってしまいます。思った通りのことを言って受け止めてもらえたのですが、緊張がカラダから離れませんでした。

一晩眠って今朝、カラダがまだガチガチで筋肉痛の様です。ただし、こころの中はスッキリしています。これは大きな学びの体験だったと思いました。まずは“Confrontation phobia”、諍いを避けたい、できれば「いいのいいの、わたしが我慢するから」と思っていた自分の性格を認めたわたしにお疲れさん。

その上で、話し合いをリクエスト出来た自分にもお疲れさん。そして、逃げずに全部話を聞いてくれて理解しようとしてくれた交渉の相手の方に大いに感謝します。

ロバート・キヨサキの数々の著書の中で「たくさん失敗をしなければ前に進めない」とか「自分のことを拒否する人がいることについて引きずらない」というようなアドバイスをしていますが、本気でぶつかったらロバート・キヨサキのアドバイスがお腹に落ちました。自分に感謝します。

ロバート・キヨサキのメンターシップに感謝します。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地