BENESU(ベネシュ)靴の話

Date

わたしたちは、癌と言われたから問題があるのではないし、癌と言われなかったから問題がないのでもありません。癌はある日突然やってくるものではありません。あなたもわたしの身体の中でも毎日300個ぐらいは癌細胞ができていて、NK細胞が食べて減らしてくれるから発症していないだけなのです。

もし、がんと診断された方、C型肝炎と診断された方がいらっしゃったら、診断された直後は感情がいろいろに揺れるでしょうが、自分の食生活やライフスタイルの結果「自分のライフスタイルが、自分の癌細胞によりあっていて、NK細胞に合わなかったのか」と思ってみてはいかがでしょうか?

これからBENESUのコーナーではウォーキングの話をしていきます。健康に美しく生きるには、歩くこと、歳を重ねても歩いていられることにカギが隠されています。初回は足と靴の話をしたいと思います。

わたしたちは皆、赤ちゃんとして人生を始めました。若い時も、壮年期でも、老成期でも「毎日ハッピーで行こう!」。BENESUの靴を履いてウォーキングしましょう。

矯正して筋肉を正しく動かすので、ほぐれるし、反射区を刺激しながら、自分で健康を管理できますよ。足の裏には、たくさんの反射区がありますね。一つには、甲状腺の反射区もあります。体重や食欲のコントロールに重要なホルモンを分泌してくれる器官です。

1時間BENESUの靴で歩けば、矯正した足の状態で、甲状腺の反射区をその他の反射区と一緒に1時間刺激し続けたことになります。

わたしたちは父親と母親のDNAを受けて生まれてきます。親が偏平足であれば、自分も偏平足で生まれます。親がハイアーチと呼ばれる甲高な足であれば、自分もハイアーチで生まれます。足裏に3本あるべきアーチが、最初から1本または2本崩れた状態で生まれてくるわけです。

また日本人には足の5趾の第1関節が固まって動かなくなっている人が多いのでした。民族的なものといえるわけです。その反射区は肩なので、わたしたちの社会に肩に問題を持つ人が多いのも、うなずけるものがあります。ある程度のことは、生まれてくるにあたって決まっているけれど、認識できたら、対処できますね。

靴の選び方と歩き方にもサイエンスがあります。ベネシュの靴は、足裏のアーチを3本再生してくれます。膝、股関節、腰、呼吸の浅い人、肩、首、あごに問題がある人の中には履いただけで、すぐに体が矯正されたような、いい気持ちになる人もいます。これは「アーチ構造は応力が大きい」サイエンスの、実感ですね。

東京タワーやスカイツリーの土台はアーチでできています。風が吹いたり、地震が来たりしても、外からの力を分散して、構造を保つのです。わたしたちの身体には足裏に3本のアーチがあるお蔭で、歩いたり、立ったり、電車で揺られたりしても、常にバランスを保っていられるというメカニズムが備わっていま す。

BENESUの靴はアーチを再生してくれますが、まずは自分の足に合った靴を選びましょう。そのためには、足型をとって、採寸する必要があります。時間的には数分で済みますので、えーっ、めんどくさいーと思わないで大丈夫です。

外反母趾の人には、測り方のコツがあります。足幅も測ります。足の幅が広い人、狭い人は、自分が思っているサイズより0.5~1cm大きいか、小さいものを履いた方がいい場合があります。

そしてサイズが分かったら試着してみましょう。靴紐はしっかり結んで、靴が足の一部に感じられるようにフィットさせてください。

どうですか? 気持ちいいでしょう?

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?