「お金さん、ありがとう」って感謝することだよ

Date

また帰ってきてくれるからね。

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六五のメッセージ」を題材にします。

昨日、お香典にいくらか包みました。その時に思ったのが、「このお金は故人と遺族のもとに行く時が来たのだな」と。

わたしは故人より、遺族との方がご縁が深かったのでした。しかし、故人の理解というか暗黙の了解なしには、遺族とご縁がつながらなかったのだとはっきり認識しました。お香典を包ませてもらうことなって、やっと故人と遺族に「今までありがとう」と感謝の気持ちを感じました。

感謝の気持ちって、また別の感謝を呼ぶものらしいです。昨日個人と遺族に感謝していたら、「これからもよろしくね」という気持ちになりました。仕事のご縁も感謝したくなりました。Facebookを見たときにはHSKキネシの本間先生やカフェキネシのプラクティショナーの皆さんにも感謝したくなりました。

一方、お金も行くべき時期と場所を知っているのだなと思いました。「お金は天下の周りもの」とは、そういう意味だったのでしょうか。自分のお財布にいたお金をお香典に包んだので、お金の移動の手助けしたような気がしました。

お金さんがわたしの手元に来るのは、わたしの器量の分ですね。

わたしはお金さんに好きになってもらいたいです。どばーっとわたしのところに集まってもらえたら、感謝の気持ちを込めて、お香典だけでなく、被災地のボランティア活動などに使えるからです。

お金さんに好きになってもらうためには、まず感謝ですね。

お金に感謝ね、わかった~。それからどうする?と、いろいろ広げたくなるかもしれません。

一人さんはまずは感謝と言っています。だから、まじめに感謝しようと気持ちを新たにしました。お金を払うたびに、「働いてもらうね、ありがとう」と言い続けることって簡単そうですが、晩御飯のお買い物のときにはコロっと忘れてたりしますからね、わたしの場合。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?