「一千万稼ぐ」目標達成のためのキネシ

Date

Muscle test Monday

わたしが「フィリピンのタガイタイで無農薬で綿を栽培し、手摘み、手紡ぎで糸を清算するプロジェクトの資金を稼ぐ」目標達成のためのカフェキネシをしてみました。テスト筋はロックしませんでした。すなわちまだ一千万円稼ぐ、波動になっていませんでした。

ディスクレーマーですが、以下はわたしのケースです。キネシの調整がどういうものか、垣間見られるために書きましたが、全員の方が同様の心の動きをするわけではありません。

さて、いつも通り調整しようとしたら、つじつまが合わないことになりました。身体の電気信号(スイッチング)をチェックでは、正常でした。カフェキネシでは調整できない状況と判断したので14の経絡をチェックしてみました。体が反応したのは、督脈。調整するために督脈のメタファーを読んでみました。

    人生や生活で悩んでいることはありますか?
    重荷はありますか?
    そのことについてどう思いますか?
    その悩みの解決に助けは必要ですか?
    何を変えればいいと思いますか?

メタファーを読んでも、顕在意識に、何も浮かんでこないこともあります。無理して回答を出さなくてもいいので、家事をしてから改めて、メタファーを読んでみました。今回は「重荷はありますか?」でむくむくと湧き上がってきた感情がありました。

最近、世の中、重荷と言ったらわたしに限らず人間関係か、仕事のことかと思います。調整中は、抑え込まず正直に感情を認識するべきだと思っています。一旦落ち着いたら、冷静な頭で、重荷と(一千万円稼ぐ)目標達成の関係性を認識します。ここまでくれば、もう問題は解決したも同様。

重荷に関与しているところ、関与していないところの両方をカフェキネシで調整します。どういう結果になっても、自分が左右されない状態になるためです。

わたしたちは、もう大人。よく聞かれるグリム童話の引用ですが「愛する人が見つかるまでに、たくさんのカエルにキスをしなければならない。」行先や目的が違ったら、「お会いできてよかったです。それではまた」で、いいですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?