ホワイトセージ

Date

パワーストーンの浄化にも効果のあるセージ。わたしはこの香りがとても好きなので、静岡市葵区駿府町のフレーバーランドKOMIDO(香味堂)さんで見つけたホワイトセージの小鉢を買いました。これは地面に植えたので元気そう。

ホワイトセージの葉っぱを焚いて煙で燻す「スマッジング」というやり方は、ネイティブアメリカンのインディアンが昔から使ってきた、なにより身体に害がない浄化法。はじめて買ったのがアメリカだった。パワーストーンによし。虫よけにもよし。気分がとてもすっきりするから香りが好きになって、いまでは生活のあらゆるシーンで活用中。

人間の社会生活には、互いの関わりを持つために男女を問わず、香りの印象付けということがある。いつの間にか身体に悪そうな消臭剤や芳香製品に囲まれ、その香りが衣服にまとわり付き、プ~ンと部屋に残ったりする。その多くが化学製品で得た香りである以上、ケミカルによる身体へのダメージも小さくない。ホワイト・セージのように、自然でとてもすばらしい芳香材が昔からあったのだから、化学力で精練した物質に頼り切った現代の歪みを、本来あるべき自然のものに戻すことが大切と思う。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?