世界遺産「三保の松原」近海を潜る

Date

久しぶりのダイビング。それも日本で潜ること自体ごぶさたしていた。いまは三保のダイビングショップ「アイアン」にお世話になっています。近場ではここしかない、というほど熱心に地元や関東からもダイバーがやってくる。水中デジタルカメラを専用ハウジングにマウントしての撮影。

この日の光線がよろしくなかったので、色温度の後補正がきびしくなった。一昨年暮れに引っ越してきた日本。わたしの経験では、三保は潜りやすい場所。とはいえ、海流の変化には気を付けないと。どんなに忙しくても、月に一度は潜りたいという目標もありまして。やはり、わたし本来の姿は海の人だと実感。海は宇宙なんです。

セミホウボウ

アカハゼ

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。