優秀な通訳チームはどこにいる?

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

Date

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

当時、10名の通訳が在籍していて、全員がしっかり訓練を受けたプロフェッショナルばかり。 男女比も4対6、日本人と外国人のバランスも6対4。 年齢も20代から50代まで。まるで多様性のサンプルのような職場でした。
しかも、そのうち2人は JACI同時通訳グランプリ の優勝者(オーストラリア人男性)と準優勝者(アメリカ人男性)。「そりゃ優秀な通訳チームなわけだ」と、今でも納得します。

でも、他社と大きく違ったのはスキルだけではありませんでした。 チーム全体がフレンドリー。誰かが困っていれば、助けを求める、手を差し伸べる。そんな様子が日々普通に見られました。 定例ミーティングやカジュアルな雑談会、チームビルディング、ピアレビュー(あらかじめ設定された基準に沿って評価しあう)、通訳者の負荷調整や、品質改善活動などを通して、 お互いの信頼関係を育てていました。 プロ意識と人間味、その両方が絶妙なバランスで優秀なチームを具現化していたんです。わたしにとって「最高の通訳チーム」でした。

わたしが離職した後、そのメンバーの多くも離職したと聞きました。ちょっと驚きましたが、正直「そうだろうな」とも思います。 というのも、同社の会議のテーマはUI/UX中心で、なかなか広がりがない。成長や新しい刺激を求める通訳者にとっては、次のステージに進みたくなるのが自然な流れだからです。

だからあのチームは、もう存在しないの。わたしの思い出の中だけです。


何が優秀を作る?

言わずもがな、どこで働くかは大事です。 なぜなら、わたし達の役割はスキルとコンピテンシー(適性)によってご縁が決まるからです。能力が求められて、報酬も合意する。──そして、仕事に就くものですね。

その後、誰とどう働くかはもっと大事ですね。周りの人たちは、ある意味で自分自身の「鏡」だからです。仕事場での出来事は、何を学ぶべきか、何を手放すべきかを時に痛烈に、時にやさしく教えてくれます。

人間関係や仕事上でのトラブルを「自分の軌道を修正する」チャンスと受け止めるか
「そもそも自分のことではなかったのだ」と自分のエゴを引っ込めるか
「もう十分やった」と手放す判断をするか
あるいは、「完璧を求めすぎてたな、あ~また日本人やっちゃった」と、自分をストップする必要があったのか

実は、これ、銀座まるかんの斎藤一人さんがお勧めする「美化活動」を自分なりに実践しているのです。おかげさまで心のかじ取りもできますが、ストレス性の胃酸過多(ハイパーアシディティ)も、即座に落ち着きます(笑)。


美化活動をしてみた

斎藤一人さんは「仕事は選ぶものじゃないの、仕事がその人を呼ぶの」と言っています。さらに説明があって、「もし今の仕事がつまらないと感じるならもしかしたら、あなた自身が少し“つまらない”人なのかもしれないね」。 

以下に斎藤一人さんの最新刊を張っておきますね。これも自分の軸を取り戻し、美化活動をする助けになる素敵な本でした。

仕事に呼ばれる

P社を離職したあと、今の職場に来ました。ここでの男女比は0:10、日本人と外国人比も9対1。みなし残業がついた給料体系とフレックス制です。P社との違いはとても大きく、衝撃的に感じられました。それを強調するようなコミュニケーションが散見され、着任当初は「昭和の”会社員”のようだ」と思ったのでした。

ひとりさんの教えからひも解くと、わたしは同社に呼ばれたのです。それって、わたしが「どっぷり昭和」で、ファームウエアバージョンアップしてないってこと?それとも、チームワークに関与しなさいってこと?

そう思って改めてチームを眺めてみると、「ああ、なるほど今の自分はここがちょうどいいのか」とか、「自分にこそまだまだ伸びしろがあるのか」と納得できたりしますよ(苦笑)。

納得してからもう一度職場を見ると、呼ばれた場所もそこにいる人々も、なかなか優秀です💛

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?