前屈ストレッチ

Date

ベネシュ、エクササイズの話。機能靴と足反射区療法のベネシュでは、無料で出来るエクササイズをいつくか紹介しています。今日の運動は一日に何回やっても大丈夫です。

まず、正座の様な形で座りますが、そのときに拇趾を真っ直ぐ後ろに伸ばして踵の上に自分のお尻がくる様にします。足は拳ひとつ分ぐらいを離す様にします。

その状態から大きく息を吐きながら、前に手を滑らせてヨガの子どものポーズの様になります。

そしてご家族の協力が得られたら、骨盤の上の辺りに軽く座ってもらって骨盤の辺りが伸びる様にしましょう。

ある程度その状態で腰を伸ばしたら、一度戻ります。息を吸いながら戻ってきて胸を張って、大きく肺の中に空気を入れましょう。

そしてまた吐きながら前に倒れてご家族の人に腰に座ってもらう、ということを繰り返します。

こうすることによって、骨盤の前屈、後屈に問題のある人は、そこが伸びてきて動きがスムーズになります。個人的には前屈しているときに深呼吸をして肺を背中側に膨らませると、肩の凝りが取れる様な気がしてとても良い気分がします。

身体が硬い人は、手を前に伸ばした時に平たく伸びないのですが、ご家族の協力を得ることによって骨盤の硬いところが少しずつ柔軟になっていくので、腰の痛みの改善にも役立ちます。

毎日続けることによって自分の身体の歪みの癖を少しずつ自覚してきます。

足の3つのアーチが崩れていることで、脊椎がそれに合わせてS字カーブを調整して、そのために凝りが出来てしまったところが少しずつ直っていくのです。

わたしは朝の運動といっしょにやっています。1日に時間を決めてやれることで、つい忘れてしまうことを防ぐことも出来ます。ミラクルモーニングと合わせて出来るので大いにオススメです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?