感情を解放する

Date

綿の畑は収穫を待つばかりとなりました。収穫まで気は抜けないものの、手がかからなくなったなと思うと、寂しいような気もします。

綿を見ていて、自分の心の動きを客観的に見ることにもなりました。綿を「ウチの子」と呼びたくなったり、まだまだすることがあって、それから収穫で、その後に何をするかもわかっていないのに、冬越えしない木であることを嘆いたり、緑の綿なんて見たこともないのに初めて植えて「ウチの子は色が出ないみたいだ」と言ってみたり。

自由に生きるとか、ストレスフリーとか、調整とか、中庸とか、どれだけ多くの方法を知っていても現実は、死ぬまで調整や、デトックスを続けるのであって、一回調整すればいいわけではありませんでした。綿は知らず知らずのうちに、溜め込んでいるわたしの感情を解き放してくれていました。

皆さんは違うかもしれませんが、わたしは裏と表と言って、真ん中を忘れて来ました。白と黒と言って、その間にあるグレーを悪者のように表現してきました。綿を植えたら、自分の心の動きが傍観できて楽しかったのです。晴れたら作業は楽だけど、水撒きが大変。雨が降ったら嬉しいけど、大雨は困る、風はいらない。土に石灰や牛糞堆肥を撒いて良い土にしようとして、その証拠に雑草が生えると邪魔扱いする。そのうちに雑草にも愛情が湧いてきたりする。

それは全て、理不尽な心の動きでした。

他人のセリフですが、「人間だもの」。そして理不尽がわたしのミドルネームですね。皆さんも、ミドルネーム、理不尽いかがですか?

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?