私は「愛と光と忍耐」です

Date

失敗したときに乗り越えることを「忍耐」っていうの。

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

6月末にプロジェクト終了のパーティで、アメリカ人女性のビジネスリードに、「これからは爪をきれいにするのよ、そしてサンダルを履いて、ピンクのジャケットで決めるのよ」と言われました。

まずヒールを買って履くようにしました。それからメイクを始めました。メイクは過去9年ほどの間に何度か試してみたのですが、どうしても続かなかったのでした。

今回はわたしのことを思って言ってくれている人がいたので、続けられるメイクを真剣に考えました。最初に買ったのがアイシャドウ。その後、一人さんの化粧品のフェイスパウダーを使ってみました。これが、自然でぱっと明るくなるので一般的な有名ブランドはやめることにしました。その後でまるかんのアイライナー、そしてリップの順番でだんだんそろってきました。

東京に出張することになり、ピンクのジャケットのことを考えていました。ファーストファッションや普通のお店ではピンクのジャケットを置いているところがありません。ピンクのジャケットはメタファーであって、ブルーでも、ゴールドでもいいけど、自分を正当に「高く」見せる身なりの整え方の意味だったとわかりました。

そして最後に爪。日頃、料理しますので、ネイルはね~、と思っていました。そして、今回はサロンに行かず自分で塗ってみました。爪を長くするか短くするか、甘皮の手入れ、ベースコートから始まって久しぶりの感覚でした。できは60点ですよ。ブランクが長かったですね。

行動すると、失敗します。しかし、その次も、またその次も行動し続けないといけません。失敗を織り込んで先を見据えることが成功の秘訣だって、いうビジネスリーダーはたくさんいます。一人さんは「わたしは愛と光と忍耐です」と言うんだよ、と言いました。

今、わたしは行動することによって愛と光を放つものでありたい。失敗してもヒステリックになったり、すねたり機嫌を悪くしないで次のタスクを見据えて、立ち上がりたいと思っています。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?