Assertiveness|自己肯定

Date

セルフヘルプの話。同じような男性に引かれて、同じような別れ方を繰り返す。仕事でのストレスは、だんだん慢性的になり、お酒に飲まれるようになったり、翌朝思い出すと、うんざりするようなことを習慣的に繰り返す。ストレス解消を兼ねて、趣味を楽しもうとして出かけて行くのに、そこでも仕事場にいるのと同じようなタイプの人に出会う。

だんだんと自分の居やすい場所が減って、言動が防衛的になります。自分のパターンに気づいていますか?

おめでとうございます。解決の第一歩を踏み出しています。

トラウマの解消はオセロのゲームのようなものだと思っていました。白と黒の駒の数を競うゲームで、自分の色の駒で相手の駒をはさむことができたら、自分の色に変えることができる、あのオセロゲームのことです。

自分があるパターンを繰り返すのは、その原因となる心の傷(トラウマ)があって、それを癒し、手放したら、すべてが解決する。オセロで例えるなら駒をひっくり返したら、色が変わって「おしまい」みたいなことを求めていたのです。ホームランや宝くじが当たるようなイメージを、トラウマの解消、自分の人生改革にも求めていました。

セルフ・ヘルプとは、本質的にはその反対のことです。自分を好きになるために(自己肯定・Assertiveness)、1分でもいいから時間をとって毎日そのために使うことです。はじめてみると難しいことではないのでした。毎日1分だし、30日続けるつもりで始めたら、1週間で感じ方が変わるから。

では毎日1分間何をするのか。2分使える人、10分使える人にはそれぞれ別のオプションがあります。今日は1分なのでアファーメーションを言ってみましょう。

日本語の最もすばらしいアファーメーションは「ありがとう」。これは、私も大好きです。まずは7日間毎朝1分ありがとうしましょう。目覚ましが鳴って、まだベッドから出る前に言ってみましょう。1分間ただ繰り返して言ってもいいです。初めはありがとうの相手が大きいといいやすいと思います。

自分に1分間ありがとうしてもいいし。パートーナーや友人に1分間ありがとうしてもいいです。自分の体に触っているもの、下着、パジャマ、シーツ・・・。

慣れてきたら、小さなことにありがとうしましょう。自分の足の骨は左右26個ずつありますので、母趾の指骨1つ目、2つ目、第2趾の指骨1つ目、2つ目、3つ目・・・と、ひとつずつありがとうしてもいいです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?