自己肯定・アサーティブネス

Date

自己肯定・アサーティブネスの話。フィリピンのケーブルテレビでVoiceというアメリカのオーディション番組が見られます。マルーン5のアダムと元ユーリズミックスのデイブが、ある男性参加者のコーチをしているパートを見ていました。その参加者はとても素晴らしい声と表現力を持っているのに自分でそれに気付いていない、だから表現力のところで伝わり切れないというようなお話でした。

自分がこの場にいていいのかわからない、自分がやろうとしていることが受け入れられるかどうかわからない。自己肯定・アサーティブが確立できていない状態で、自分の要求を表現するということは日常生活でもよくあることかと思います。例えば、今のわたしたちのような状態。わたしにとってはなじみのある場所で、パートナーにとってはなじみのない場所に、二人一組としています。用事をしなければならない時に、自己肯定・アサーティブの状態で話をしなければ、自分がほしい情報・条件・モノにたどり着くのが遠回りになってしまいます。

アウェイな外国では、外国語で会話をする必要があり、自分の慣れているアクセントと慣れていないアクセントがあり、単語もしかり。初めにはお互いを少し探るような感じになることもあります。お互いを知りあうまでのプロセスでの、自己肯定はとても大切です。うまく自己肯定ができないと、自分の一番の味方に八つ当たりをするような羽目になります。だから自己肯定は大切です。ですが、自分の思った通りにならないことになってもOKと最初に覚悟を決めておくと、うまくいきやすいかもしれません。

フィリピンはラテンの国なので、個人主義、優しい人たちばかりですが、思考が自由過ぎて、ヨーロッパ式、日本式になれている人には驚かされることも多々あります。それを理解しようとするのが、自己肯定ではなくて「わかんないのよね~。でも、わたし(僕)は平気」というのが自己肯定。

今は自分がダイビングのインストラクターという自意識(エゴ)で潜っていた時には見えなかったことも見えてきます。最大深度30メートルのマルチレベルダイビングで、潜水時間60分のダイビングができる人しか今日、このボートに乗っていないと思うと、いろいろな運営上のストレスがなくなるのと一緒です(それは危機管理とはまた別のお話なのですが、ここではその話はしません)。

自己肯定・アサーティブネスとは、なによりもまず、ユニバースと自分の取り決めとして認識すると、楽しくないですか。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?