諦めるとは明らかに眺める

Date

わたしはフィリピン以外の国はしばらく旅行しませんので、旅行通と言うわけでもないですが、昨日は珍しい旅行者を見かけました。

スイス人女性、60代。一人旅です。そして、フリーダイビングのファーストレベルを受講していました。海外旅行で特に南国にくる旅行者は若者が多い中、こういう時代になってきたのですね。

わたしはフレンゼルという圧平衡がうまくできません。ライセンスを取ったばかりの彼女と一緒に潜りました。その後、夕食を一緒にした時、面白い話を聞かせてくれました。

旦那さんと30年結婚していたそうですが、「もう終わり、もう何の感情も残っていない」と思って別れたのだそうです。それで、フィリピンに一人で来たそうです。娘さんは3人いて、一番下の娘さんが重度の障害者だったそうで、それで2番目の娘さんは障害者のケアをする仕事をしているそうです。一番下の娘さんは14歳で亡くなったそうです。病院から呼ばれて家族で病院に行った時、もうつらいだろうから、逝っていいよと心の中で思ったそうです。そして、やっぱりまだ逝かないで、とも思ったそうです。結局 亡くなったと言っていました。涙目でした。

ああ、もうだめだ、と思った後の自分の人生を大事にしているらしいです。
一人で今回フィリピンに来たのも、自分の残った二人の娘に、生き様を見せたかったこともあったそうです。

お返しというわけではないのですが、わたしも話をしました。「痴呆の母を10年介護した頃、貯金通帳の残高を見て、母はこの先どれだけ生きるのかな、お金がそろそろ底をつく、と考えたことがありました。その後すぐ、まるでわたしの考えがわかったかのように亡くなりました。さらに、母から残りの寿命をあげると言われたような気がしましたので、今は、わたしの寿命は尽きていて、母がくれた命を生きている気持ちなのですよ。」

彼女は、イザベル。見た目は普通のおばさんでした。
カッコ悪いとこもありますが、カッコ良すぎじゃないですか。

普通のおばさんって何なんでしょうね。

平坦な人生を生きている人なんていないですよね。
だったら、普通のおばさんって、諦めて、明らかに眺めて、わたし普通のおばさんなんですって、堂々と生きるべきですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?