「ふら」のわ

Date

過去のわたしには、自分の思い込みやこだわりがたくさんありました。手放そうとしても、簡単に手放せるものでもありません。癒されたり気付いたりしてこそ、手放し、自由になれたのでした。

今回は、ふらの前島さんがマイクロスコープを使って頭皮や顔のお肌の見方を教えてくれました。わたしの頭髪の毛穴に詰まりは無かったのですが、頭髪には汚れが付いていました。要するに「まだデトックス中」なのでした。お肌もだいぶキメが整ってきましたが赤みがありました。

ふらのコットンをガッチリ使っていても、頭皮や顔の皮膚の痒みに長く悩んでいました。ところが、最近は少し楽なんです。初めて自分の皮膚をマイクロスコープで見て驚き感動しました。自分が良かれと使ってきた化学製品の量と、ふらを使い始めてからの感覚の変化と合わせて、大いに納得できる結果でした。

わたしの場合は「パートナーと一緒に健康になって」さらに、高齢になっても医者いらずで「ある日コロリとあっち側に行くピンピンころの人生」を送りたいから「ふらのコットンを使う」と決めたのでした。

ふらには、仕事のようにノルマを設定して取り組ませたり、宗教のように誰かにご奉仕させたり、したくないことをしたり、代償を払うことはありませんでした。そういう無理のない背景もとても自然体で良かったと感じます。

人はまず、先に癒されてから心の目が開く、ということがあります。癒されるために、何かをしなければという図式や儀礼などもない。ふらには束縛するものが無いんです。有るのは、自分が癒されることへの想いと、癒された感動でしょうか。とてもすてきで良いものだと思います。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?