「上気元」でいるとみんながあなたの味方になってくれる

Date

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

先般、10畳ほどのオフィススペースに掃除機をかけていたら、3人の人がコードを持ってくれたり、椅子をどかしたりして手伝ってくれました。今まで、こんなことを体験したことがなかったので、「上気元でいると、こういうことが起きるのか」と思いました。

みんなが助けてくれるって、うれしいですね。それまで自分の中になかった感情がわいてきます。「ありがとう」、「手伝ってくれる人のおかげで、きっちりできる」、「機会があれば、あなたにもお返しさせていただきます~」などなど、ありとあらゆる明るい気持ちがわいてきました。

さて、畑を借りて週1度通っています。いつものパターンですが、畑の翌日はちょっと変です。わたしが発明したチャクラクレンジングの呼吸法も、うまくできにくいし、アドレナリンが出ているらしくて、心は「竹を割ったような性格」が、度を過ぎている感じとでもいいますか、やや興奮状態です。こういう時は、バリバリ仕事が進みそうですが、上気元(=上機嫌)とはちょっと違います。

カフェキネシをしてみました。10番で調整ができました。キネシアロマのメッセージは「あなたのワクワクすることは何ですか」。

今日は、ワクワクの逆の感情を呼び起こす人に対して、わたしが感じることを考えてみました。

軽やかでない=空気がよどんで見える

美しくない=さわやかでない

勉強や、努力をしない=過去に存在していて、現在にいない

面白くない=新しくない

下品、下品に見える=努力していない。

わたしの場合は自分がワクワクしていないときに、ワクワクしないものが目についてイラつくらしいです~。

カフェキネシのおかげで、今日のわたしの心理状態がわかりましたので、カフェインの入っていないお茶を飲んだり、自分を許したり、誰かに対して返事をするときに一呼吸することで、コントロールできそうです。すなわち「上気元」になれそうです。

「上気元」は自分の感情もですが、周りの人にもいいものですよ。ぜひ試してくださいね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。