「諦める」とは、「明らかに眺める」ということ

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日も暑いですね。シャワーを浴びた後、PUMAのTシャツを着たかったので着ました。もう汗でびしょびしょです。あははー。コットンのタンクトップにすればよかったですよ。しかし、猛暑日が続いて何日も経ちましたので、身体から毒素が出たのでしょうか?汗は水みたいです。

さて、いくつになっても自分のことが一番よくわからないようです。今日はクライアントさんのサイトに入ることができない時間があって、その間にLinkedInのプロフィールを更新していました。わたしは完璧なプロフィールの持ち主だと思っていないので、履歴書を作ったりするのはなかなかプレッシャーを感じます。しかし、プレッシャーを感じない人生を歩いている人はいないので、自分のプレッシャーは結局、自分が取り組むものですなー。

しかたないんですよ。だから諦めて、明らかに眺めてみまして、それでも、言いたいことがあったら、やりたいことがあったら、そのまま行くしかないじゃないですか。LinkedInのサイトは、ぴかぴかな経歴の人達がいるところです。でもそのサイトで誰かとつながりたかったら、まだ成長中なんでよろしくお願いしますって感じでつながるためのリクエストを送るしかないです。

他にもプレッシャーを感じること、まだたくさんありますよ。コロナが終息したらフィリピンに移住する夢も、そしてフリーダイビングのトレーニングで進んでいくことも、通訳者兼コンサルとして、世界一になる夢もね、あきらめきれないです。だから、あきらめて眺めてみました。

わたしは、風来坊です。Transientというほうが新しいでしょうか?いろいろな場所でいろいろな人と出会いましたが、あんなに仲良しだったのに今は会えないという人もたくさんいます。それはね、明らかに眺めるとね、それでいい、無理しないでも大丈夫な関係ばっかりなんですよ。いつも会っていなくてもいい関係ってあるじゃないですか。また時が廻れば会えるんですよ。来世かもしれないけどね。

また、わたしは通訳の仕事が今の生きがいです。だからこれで、「世界一になりたい!」。この仕事だと、他の仕事よりたくさんの人のお役に立てるからです。諦めて、明らかに眺めても、ギブアップするよりは、このまま挑戦しているほうが幸せです。

諦めて、明らかに眺めてそういえるって、すんごい楽です。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。