あの頃のわたし

Date

昔のわたし、セブでダイビングのインストラクターをしていたころのわたし。

開催したイベントは成功を続け、固定客がつき、取材が来るようになり、離島で出会った日本人から一緒に写真を撮ってくださいと言われたりしていたころ。

潜る前に、バラクーダの群れの出る場所がわかる、みたいなことも続いたときがありました。海の神様や天候の神様がわたしの後ろについていると思ったものでした。

その後、痴ほうの母を見舞うために日本に戻り、目の前で母が壊れていくと思ったわたしは、介護する決心をし、自分に「昔のわたし」を封じました。

昨日、来週の訪比を控えて、「昔のわたし」が出てきそうになるのを必死で抑えていました。

明るくて、自信にあふれ、周りの人から愛されて、愛を返して、リラックスしていた自分が、「セブ」「My Dear」「ダイビング」「Deutschland」などの、キーワードの組み合わせで、封印を破って出てきてしまいそうになるのです。

必死で落ち着こうとしていた自分に、「?」と思いました。介護は終わったのに、なぜまだ「昔のわたし」を封じる必要があったんだっけ?

わたしはあの頃、自分がやっていることが人を喜ばせている、人を幸せにしていると思って全身で充実していたのです。

今の通訳も、(キネシオロジストとしても)そこは変わっていません。だったらどうして今、明るくて、自信にあふれ、周りの人から愛されて、愛を返して、リラックスした自分になっていけないのでしょうか?

もし、わたしが、そういう自分になったら、今の周りの人は変わるのでしょうか?

ドクター・ジョー・ディスペンザの瞑想してみました。そしたらね、変わるみたいですよ。あの頃のような仲間の輪ができるみたい。

ただ、あの頃より今は人として環境サステナビリティへ取り組むべきの責任が増えました。

それが、大人になったってことですね、わたし。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?