かまってちゃん

Date

わたしは、かまってちゃんが嫌いなんです。

かまってちゃんのわたしの定義「自分が暇だったり、自分の個人的都合でわたしにかまってもらいたい。わたしに何か良いことをしてくれる気はゼロ、そういう実力があるかどうかも怪しい。わたしが話してあげたこと、教えてあげたこと、便宜を図ってあげたことは覚えていない。そして、わたしが取り合わないと恨む。ただまとわりつく…。」

かまってちゃんのムカつくところは、こちらの友情や愛情を、行為を踏みにじるところ。そして被害者のような顔をしやがるところ。そのくせ、わたしに執着するところ。だけど本当はわたしなんか、暇つぶしでまとわりつくだけで、自分が楽しい時が続くなら、わたしのことはどうでも良いと思ってるところ…。

そういう母でしたっけ。

かまってちゃんは地雷であって、本当の傷ではなかったようです。

わたしが変わる時が来ました。世の中全てのかまってちゃんを成敗するわけにもいきません。アファメーション、試してみます。

わたしは自由です。わたしは誰にも束縛されません。邪魔されません。なぜなら自分の光溢れる才能と、宇宙のルールに沿って、人の幸せと環境保全に役に立つことをしているからです。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。