くるしい時も

凛と咲け

きくの花

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日の一人さんのお言葉は、お店お手伝いに行くしばちゃんへの詩だそうです。小さい頃から苦労し、大人の男の人が信じられなかった彼が、だんだんと成長し笑顔を見せるようになりましたねの詩だそうです。

先ほど、鶯の鳴き声が聞こえました。外出自粛してもしなくても、地球は回りますね。外出自粛するようになったばかりの頃、仕事と仕事の間で特にするべき社会活動もなく、心が「恐れ」にがっつりつかまれていた数日間がありました。

それというのも、結構デビルで、残酷な子供だったんです。クラスの男の子が鉛筆の上に座ってしまうようないたずらをしたことがありました。その男の子はその後、わたしを殴るようになりました。わたしが泣くと、殴るのをやめました。その男の子はひどいけがをしたのだろうと思うと、罪悪感でいてもたってもいられなくなりました。

親友づきあいをしたこの友達、あの友達とも多感な高校生やその後の付き合いの中で、けんかやなんかして、その時のことも突然思い出して、わたしはなんとひどい人間だったんだろうと思ったりしました。

外出自粛で垣間見た、独りの寂しさと怖さでした。やっぱり、仕事したいですね。人のために何かをするという社会活動は必要です。

いつものTengudoの変な話ですが、人間、やっぱり誰しも罪を背負っていたり、子供らしい残酷な行動ってあるんでしょうね。それを贖う約束をして生まれてくるのでしょう。そして罪のあるもの同士、それを弁財してゼロにする。ゼロになる行動ができて、それを続けたらプラスの点数が積んでいかれるようになるんでしょうね。

そういう時に、しばちゃんみたいに「成長して笑顔を見せられるようになりましたね」なんて言われたら、うれしいですね。ご本人のしばちゃんは、わたしは個人的に知らない人ですが、今日このブログを見てくれた、全国のしばちゃんと同じ体験を持つ人に、わたしからお伝えしますよ。

くるしい時も

凛と咲け

きくの花

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地