こころの中のストレスの種

Date

キネシオロジー、心のケア。キネシオロジーはあるモノに対して、自分の気の流れが滞ったりすることをチェックするためにも使えます。面白いのが、いわゆる「愛のある言葉」を発音してみて、筋反射のテストをしてみる実験です。

「ありがとう」、「感謝してます」、「ごめんなさい」、「愛しています」、「ラッキー」等、人間関係を円滑にするようなハッピーな、いい言葉を、言ってから筋反射テストでチェックしてみると、予想に反して筋肉がロックしない、気が滞っていた、ということがあるのです。

感謝の言葉や、愛のある言葉だから、これを唱えて、愛のある態度で生きようと思っているのに、言えば言うほど、気の流れが滞る、もやもやした気分になるということがあったりします。ここでわたしは、愛のある、感謝の言葉や天国言葉を言わないようにするという話をしたいのではありません。

筋反射テストをこういう風に使うこともできます。ごめんなさいとか、許してくださいという言葉を言って、筋反射テストで筋肉がロックしなかったら、14筋のテストか、手軽なカフェキネシで、どの経絡がその気持ちを背負ってくれているのかチェックします。

すると「ごめんなさい」を言わされていた自分の過去のワンシーンが頭をよぎったりする、その「ごめんなさい」を降参しましたと同意語で使っていた過去がふっと思い出されたりします。

これをキネシの調整方法を使って、調整してあげましょう。その気持ちが調整されたら、ごめんなさいはクリーニングされた言葉、本当に愛のある言葉になりますよ。

ディスクレーマーですが、キネシを使っても、解決しませんでしたとか、使わなくても、1日500回唱えたら自分の潜在意識をクリアできました、気の流れが滞らなくなりましたという人もたくさんいらっしゃると思います。

心に負ってしまった傷は、わたしたちは普段、忘れたふりをして、触らないように、思い出さないようにして暮らしています。それに気付くことは、極めて個人的な体験です。

HSKキネシオロジーは、気付いて手放す一つのモダリティです。それも素晴らしいモダリティです。

HSKキネシオロジーについて 

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。