ふらと日用品の話

Date

無農薬で育て、手で紡いだ綿の糸を使ったタオルや、日用品を販売しているNGOのふらのわ会から「ふらそら~と」という大豆の粉の洗濯パウダーが販売されています。洗濯パウダーと書いてありますが、いろいろな使い方ができます。

野菜を買ってきたときに冷蔵庫にしまう前に、ふらそら~とを添付のスプーンに3分の1~2分の1ぐらい取り、水を張ったボウルに溶かしてください。ここにお野菜を5分から10分間浸します。

漬けきれなかったら2回目、3回目も同じ水溶液に残りのお野菜を浸してもらって大丈夫です。これで残留農薬が落ちるのです。なぜそんなことが分かるのでしょうか?

わたしは普通の家庭で生活しているので、いろいろな検査をする道具があるわけではないのですが、野菜を取り出した後のふらそら~との水溶液を見ると、紫色に見えるときもあります。本当の野菜の色かも知れないときと、着色料が使われたらしい野菜を買ったときでは、水溶液の色の違いが微妙に分かるときがあります。

荏胡麻をあらって、ジップロックに入れて、冷蔵庫に入れ忘れたことがありました。買ってから1週間を越えて気付いたのでしたが、青々とパリッと、どこも傷んでいませんでした。ホウレンソウは茎が溶けてしまわず、青々とシャキッとしていました。そうなのです、葉野菜は傷みやすいのですが、ひと手間かけると、1週間以上青々とパリッとしています。

先般は、スモモととブドウを浸して美味しいねと言って食べました。桃は浸すのを忘れて、水洗いして食べたのですが、唇の周りにピリピリっとする感覚が微妙にあったりして、ふらそら~とがしてくれる働きに改めて驚いたりします。

お風呂では入浴剤の代わりに、添付のスプーンに1杯入れてください。湯あたりが軟らかくなります。ふらのタオルを使えば、シャンプー、ボディシャンプーを使わなくても汚れもにおいも落ちますが、わたしのようにデトックスで、頭皮や顔や耳の中までかゆくなるような人は、ふらそら~とを入れたお風呂のお湯のお蔭で、かゆみが和らぎます。歯磨き粉に含まれる塩素系の物質やフッ素が心配な方は、重曹と塩と、ふらそら~とで、自家製の歯磨き粉の出来上がり。

ふらそら~とは大豆由来なので、レシチンも含まれています。脳にいいと言われている若返りの物質ですね。これが皮膚や粘膜から吸収されることを考えると、使いたくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

肝心のお洗濯の時は、一般家庭用の洗濯機1回分に添付のスプーン1杯で洗えます。合成洗剤に比べたら、恐ろしく少ない量で洗えます。汚れ落ちの方も安心してもらって大丈夫です。量販店で買ってきた衣料でも、柔軟剤を使わなくても肌触りが良くなります。

ふらそら~と/大豆粉のご紹介 

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。