まず、あなたが幸せになってください

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

今朝のモーニングショーで、スーパーボランティアの尾畠さんをお見掛けしました。すごいですね。フットワークが軽いし、雰囲気が自立していて感動的でした。自分の居場所もできることも把握している人ですね。わたしは、翻訳通訳の場で尾畠さんとなりたいと思います。

しかしですね、国際ビジネスがないところにわたしの仕事もないわけです。コロナで国境閉鎖的なことが起きています。そしてまた国内の水害のニュースが聞こえてきますが、これは何を意味しているのか、わたしも仕事の取り組み方を変える時が来たかと思ったりもします。わたしは仕事人間ですから、仕事の取り組み方を変えるとは、人生が大きく変わってしまいそうです。

でも、本当にそうかな?

わたしは、わたしと同じような「仕事」人間が、「仕事上」で自分を表現したい人を「英語を使って」ヘルプしています。では、かっこの中身を入れ替えてみようと思います。わたしと同じような「お人よし」人間が、「お人よしを食い物にする人がいる場面」で自分を表現したい人を「キネシを使って」ヘルプをしています。うん、これでも大丈夫そうです。仕事は自己表現だけど、仕事イコールわたしではなさそうです。仕事が変わっても幸せになれそうです。わたしの生きる目的は変わらないみたいだからです。

そこそこ幸せなんでね。わたしがすごく幸せってどういう状態かな。

年齢不詳で若々しいさわやかな外見ですね。TPOに合わせて、装いやアクセサリーやバッグもきちんとしたものを持っていること。新しいことを学習できる柔軟な考え方ができる人間性もですね。いい仲間がそばにいることですね。そして、甘えたいときに甘えられるパートナーがいること。疲れた時にお風呂に入ったり、ゆっくり休める家があること。

どうですか?幸せな状態。こうしてみると、自分にご褒美を挙げてなかったことがわかっちゃったんですよ。やだー。ご褒美上げなきゃ。

わたしは、まるかんの基礎化粧品をもう少し増やそうと思いました。現状維持でなく、もっと良くするための基礎化粧品です。また、欲しいケイト・スペードのバッグは買おうと思います。家ももう少し整えたいですね。

こんなこと考えてるときに、心はもう幸せのほうを向いていますね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。