みんなで幸せになろうよ、人間だもん

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日はいつもと違って、公共交通機関を使っています。慣れてしまえばどうってことないことですが、違いはあります。パーソナルスペースが狭い、自分のペースで動けない。習慣と違うことをするのが、いつの間にか下手くそになっていたなと思いました。

Tengudoですからね、変な話をします。わたしは移動を続ける人です。わたしは、13の運命数を持っていて、人生がガラッと変わるような体験を何度かしてしまう星のもとに生まれました。ですから、わたしのようなタイプは、土地の人に助けてもらって、滞在の期間に自分の貢献できることをします。それが終わると、次の場所に移動するのです。転職が多い人、引っ越しが多い人も、そういう星かもしれません。

そんなわたしがね、習慣と違うことをするのが下手になるなんてね。驚きですよ。それで思い出したんですけどね、どういう天命であっても、全うするために必要なものをすべて持って生まれてくるわけではないみたいですよ。

わたしの大好きな科学者で、Dr.カールという人がいます。オーストラリア人で、科学を広める活動で有名です。この人はIQは110だけなんだそうですよ。IQだけで言ったらわたしの方がちょっと上なんです。またオーストラリア人のフリーダイビングチャンピオンのアダム。この人も、息を止めて、40秒ぐらいで横隔膜が最初のけいれんを起こします。わたしでは45秒です。わたしは全然、ドクターでもチャンピオンでもありません。

男性として生まれて、トランス女性になる人もいるわけですから、人生、死ぬほど望めばどうにでもできるのかなと思いますね。

というわけで、幸せになりませんか?

一人さんはね、今、自分が幸せになれば、すぐ世界が幸せになるとおっしゃいますよ。遠くの国の戦争がいつか無くなればいいではないんです。その活動、わたしも参加しまーす。自分が持っているネタで、今日も自分が幸せだなあと感じることをして過ごします。

わたしもね、自分が持っているネタ、いろいろあります。さすがに恥ずかしいからね、個人的すぎることは書きませんけど、今日は東京に行くんです。雨が上がってよかったですよ。用事は6時ごろに終わるので、その後、スペシャルティコーヒーのお店でデートしてきまーす。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?