わたしの誕生日

Date

Gratitude Weekend
今日はわたしの誕生日。わたしが生まれた年も、誕生日は日曜日でした。何かが一周した感じ。

今朝、YouTubeで斎藤一人さんのお話を聞いていました。「○○になるから、△◆はいけないよ」という言葉は、不安の波動。部屋が暗くなった時に電気をつけたら暗くなくなるように、暗い心が出てきたら、明るい言葉を言うのだという話をしてくれました。自分の家族に、「勉強しないと将来お金が稼げないよ」と怖がらせるのではなく「いつも尊重して尊敬しているよ」という愛の言葉を言えば、暗いことは家からなくなるという話でした。例えば、キッチンに入るときに必ず、「いつも尊重して尊敬しているよ」と家族に声をかける。朝だけで、何回言えるでしょうか。何回か言ってみると、そのセリフは本当は自分が言ってもらいたいセリフだったと感じるかもしれません。

生まれて初めて富士宮の浅間神社に行ってきました。富士山の噴火を鎮めようと建てられたこの神社。浅間神社の御祭神は木花作哉姫の尊。ここで、おみくじを引いたら、なんと今年の初詣で引いたおみくじと全く同じおみくじが出ました。確かにエンジェルタロットカードを引いても同じようなことが起きます。でも、タロットカードは78枚。エンジェルカードは44枚。おみくじは、全部で何葉あるのかわかりませんが、44や78枚より多いと思います。そして「駄々っ子のように、あれが欲しいと神様にねだりなさい」と書いてあったのでした。感動しました。

どうしても、フィリピンで有機栽培で綿を育てたいの。
それを邪魔するような人も物も、わたしと会わないようにしてほしいの。
必要な資金が集められるような仕事のご縁がほしいの。といろいろねだりたいと思います。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。