アドバイスを受けるとき、謙虚な気持ちで!

Date

仕事を教わるときには

「相手が教えやすい雰囲気を作る」

ことも大事なんだ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

わたしは長年、自己評価が低かったのでした。自己評価がなぜ低かったのか理由なんかわかりませんでしたが、キネシやら、カフェキネシで自分を調整することを覚え、一人さんの天国言葉を「人生の修行」と思うようにしたら、本当に波動が変わってきたのがわかりました。それで、この時期に契約を変更することにして、新しい仲間と働くことになりました。

それなりに満足していた状況をあえて変更してみたのでしたが、やはり上には上があるのでした。別の言葉でいうと、自分が考える幸せと神様が用意してくれる幸せは、全然違うんですよ!その違いは体験しないとわからなかったですが、違うんですよ。

今、こんな話をしているわたしですが、数か月前(2019年7月)、このわたしの仕事ぶりが特別なものである、わたしの存在はプロジェクトチームに利益をもたらしていると、きちんと受け取って理解をするべきだ、と丁寧に説明してくれた人がいました。ミッシェルさんという方でした。

「アドバイスを受けるときは謙虚な気持ちで!」は、こんなに間違いやすいことだったんだなと思いました。わたしの学びは「謙遜も過ぎると、不遜」でした。ミッシェルさんに大感謝です。

賭け事をする人をたとえに、100ドルをかける人がいたとして、一人は100ドルが全財産の80%であったとして、もう一人は全財産の1%だとすると、理性や冷静な判断を失うのは手持ちのお金が少ないほうだという研究結果があるそうです。これって、自己評価が高いと、外の状況や評価に左右されにくいというのと、基本は同じだなあと思わされます。

わたし、自己評価が低かったんですが、そういう人たくさんいますよね。これって親や家族など自分の成長してくる段階で周りにいたの人達の影響です。だからまず、自分をほめましょう。アドバイスは受け取れる人が、上手にアドバイスを与えることができる人になるそうですよ。そもそもが大丈夫だから、ね~。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。