黒蝶や、羽化してヨチヨチ手に乗らん

Date

Black butterfly,
emerged and toddling
on the hand

ひとりさんの一日一語 (令和編):「仕事」
アドバイスを受けるとき、謙虚な気持ちで!
仕事を教わるときには、
「相手が教えやすい雰囲気を作る」
ことも大事なんだ。

今日も静岡は雨です。最近、ツバメの声が聞こえるようになりました。ご近所の玄関先に巣作りをしているんです。そのお宅には毎年ツバメがやってきます。玄関先だから糞が落ちるので、ダンボール紙で受け皿を作って、受けています。そういうちょっとした動作に、人柄を感じますね。

さて、わたしのお料理教室の先生は本当にお料理が好きで、材料のこと、道具のことをよく知っている人です。そして自分の作りたいお料理のビジョンがあって、そこからブレません。年齢はわたしより下です。しかし、わたしが知りたいことをたくさん知っているし、揺るがない姿勢をとても尊敬します。そういう人にお料理を習えてラッキーです。

しかしTengudoの本業、通訳として、「相手が教えやすい雰囲気を作る」とき、心が乱れることもあります。ここは譲れない!とか、それは言ってはいけなかった!とか、あります。また、国籍が違ったり、プロジェクト参加の立場によっても、境界線の引きかた、守りかたが違います。

でも、基本は自分が自分の境界線を、言葉で死守しちゃいけないらしいですよ。

尊敬していない人間の前では自分は普通の心構えでは謙虚になれないってことでした。あはは。これからはいったん受け止めて、流せるようにならなきゃですねえ。

今日紹介したいまるかんの商品、歩き元気。まだ1ヶ月経ってないんですが、お勧めします。関節の痛みにいいそうですが、「冬場は腎を元気にするといい。歩き元気は腎を元気にする」とのことで、試してみました。初めは海藻のような匂いが気になりましたが、10日ほどで慣れました。そしてトイレに行く回数が正常範囲というか、違和感がない感じになったような気がします。やっぱり冷えていたか、足を温めようと思いました。週に二度ほど寝る前に足湯をしようと思いました。一人さんのサプリで効果を感じると、もっと自分によくしてあげなきゃと気付かされます。死ぬまで自分の体で生きて行くんですもんね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。