エルトン・ジョンの話

新学期、新年度が始まってから、電車が込んだり遅れたりします。道路状況も多少混んだりします。電車を使う人は、降りる駅の階段に近いとか、そういう理由でまだ定まらない時期らしいです。

わたしは、仕事で初めて行く場所、初めての顔合わせでは、緊張しておなかが痛くなるタイプです。電車でも、ドアが閉まったとたんにお腹が痛くなって、脂汗をかき始めます。車はコンビニなどトイレを借りられる場所を探しつつ脂汗をかきつつ腹痛に耐えます。無常な信号での足止めなど、何度か「これまでか」と思う危機感を味わいました。

通勤自体には、3ヶ月くらいで慣れました。通訳として初顔合わせとか、ある役員や部長クラスに自分のことを高く評価してもらいたいとか、そういう自分の心の闇と腹痛の関係にだんだん気付かされるようになりました。最終的に緊張によるトイレに駆け込むことがなくなるまでには数ヶ月かかりました。これからも、クライアントや協力する通訳者が変わったら、また腹痛に苦しむのかもしれません。あるいは、苦しまないのかもしれません。

Your Songで有名なエルトン・ジョンさんは、グレアム・ノートン・ショーの中で、「自分の作品を発表した後で、ああすればよかった、こうすればよかったと言う後悔はいつもある。でも、その繰り返しが成長で、そうでなければ曲を作り続ける意味がない」と言うようなことを話していました。

自分の状況にすると「自分の通訳の文字起こしをすると、ああすればよかった、こう言えばよかったという後悔はいつもある。でも、その繰り返しが成長で、そうでなければ続ける意味がない」となりますかね。そういうものなのだと思えるようになって、本番前の腹痛が減った様な気がします。エルトン・ジョンさんありがとう。

4月に生活が変わった人も5月くらいになれば、一旦落ち着くと思います。回りも皆疲れてくるので、誰の体であっても休みが必要になってくるはず。そして、ゴールデンウィークです。だから、あなたの体の中で暴走していることがあっても、5月までは続いてしまうのだと思って、ゴールデンウィークでリセットするのだと思って、少し安心してください。何かを責めたりしないで、ガンバってね。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地