カフェキネシI&II体験会を行います

Date

11月6日清水の蓬莱亭でカフェキネシI&II体験会を行います。

頑張らなければならないすべての人へ。
幼児を抱えたお母さん。
介護をしなければならない人。

本来働き盛りといわれる年齢の人。
本来ならば○○であるべきなのに、そうなっていない人。

これはセルフケアのテクニックです。
天然のエッセンシャルオイルを使ったキネシアロマで調整します。
家庭でも、カフェでもどこでもできます。
家族や友人の気分を変えるお手伝いができます。
体験会にご参加いただいた方には、カフェキネシI またはIIの講習受講時に1000円のディスカウントをいたします。

インストラクターは海野日出美さんとわたしです。

今回は素敵なご縁で、創業99年のお蕎麦屋さん、蓬莱亭で開催することになりました。カフェキネシ体験会の後は、ご縁をつなぐお蕎麦のランチを楽しみましょ
う。駐車場は近隣の駐車場をご利用ください。大体500円程度見積もっていただければと思います。

今回は8人まで。
おひとり様1500円
お蕎麦は別会計となります。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。