グアッパの奨め 03

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

自分が、自分のことをある基準に満たないと決めてしまっていることがある。
まずは、この心理を見据えてみませんか。これは、いつからでしょうか。

母親に言われたこと、
父親に言われたこと、
学校の先生が言ったこと、
学校の同級生に言われたこと、
好きだったあの人に言われたこと、
テレビや雑誌で言っていたこと。

それは、どこまで現実的に真実だったのでしょうか?

わたしは幼いころ、女子プロレスラーになりたいと思っていました。
プロレスラーは、身長160センチ以上でテストを受けられると書いてありました。当時、大人になれば誰でも160センチまで成長すると思っていたので、心配すらしませんでしたが、現実にはわたしの身長はその手前の157センチで止まりました。

実はその後フィリピンに最初の移住をした間の7年間で、160センチまで伸びたのでした。テストが受けられる身長に達した時点では、プロレスラーになろうと言う気持ちはなくなっていました。

この事実をどう見るか。

一つの解釈として、「わたしは結局160センチになる人生だったのに、プロレスラーにならない運命だったので、そういう身長の伸び方をした。」

グアッパは、くよくよしないんです。

7月8日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いにに来てくださいね。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。