グアッパの奨め02

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

さて、Guapaという言葉を前回紹介しました。

Guapaは自分がイケテルって知ってる。
Guapaは、いつ自分がグアッパであると知るのでしょうか。

製造業では、生産品のテストがあり、ある基準に満たないものを不良として、廃棄したり手直ししたりします。ですから、世の中に出回っているものは、基本的に誰かがこれでOKとしたものしかない。

人間界も同じはず、人間はものではありませんから、誰かが誰かを不良として、廃棄したりはしませんが、自分が、自分をある基準を達しているとか、達していないとか判断していることがあると思いませんか。
だから、この世の中に生きている人は、自分がこの世の中にいていいとOKしたことになる。

そのOKの基準は何か。

ぜひ、自分がグアッパであるという基準にしてほしいと思います。
自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。

7月8日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いにに来てくださいね。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。