グアッパの奨め02

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

さて、Guapaという言葉を前回紹介しました。

Guapaは自分がイケテルって知ってる。
Guapaは、いつ自分がグアッパであると知るのでしょうか。

製造業では、生産品のテストがあり、ある基準に満たないものを不良として、廃棄したり手直ししたりします。ですから、世の中に出回っているものは、基本的に誰かがこれでOKとしたものしかない。

人間界も同じはず、人間はものではありませんから、誰かが誰かを不良として、廃棄したりはしませんが、自分が、自分をある基準を達しているとか、達していないとか判断していることがあると思いませんか。
だから、この世の中に生きている人は、自分がこの世の中にいていいとOKしたことになる。

そのOKの基準は何か。

ぜひ、自分がグアッパであるという基準にしてほしいと思います。
自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。

7月8日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いにに来てくださいね。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ