ニット工房ライクさんとの出逢い

Date

爆弾低気圧の通過で、日本中が凍えてしまいそうでしたが、わたしはハートがぽかぽかで、どこか南国気分だったのでした。こんなに舞い上がったのは久しぶり。かねてから、ふらの糸で編み物をしてもらえそうな人を探していました。それをフレーバーランド香味堂さんが、前回の勉強会に担当の方を招いてくださったのでした。

勉強会に来ていただいたNPOニット工房ライクさんの西ヶ谷さんは、15才以上の知的障害者の自立のため職業支援で編み物の技術を指導されていて、とてもやさしそうな雰囲気です。

実際に作るのは、ライクさんに通う利用者さん。編み物をとても楽しんでいると知って、さっそく試作をお願いすることに決定!

静岡市清水区草薙の作業所を訪問。試作を見させていただくと、伸縮する場所は編み方を工夫したり、とても素敵な仕上がりで大感激。これは来年の新年会で発表される作品コンテストに出品できるかも? という思いがいっきに広がり、ふらのわ会の前島代表に相談しました。すると、自分自身で編んだ作品ではないので、今回は別枠で参加できるような展示を考えてくれるとのこと。すご~く楽しみになってきました!

オーガニック・コットンのふらの糸で編んだアームウォーマー。手紡ぎ糸のため太さの差で、少し大きさが違うようになりますが、長さの合うもので組合せれば大丈夫です。

ふらの糸で編んだハンドカバー。すっごく気持ち良くて、肌にやさしくあたたかです。

この日は一人の方が指導を受けられていました。わたしも教えていただけるそうです。自分で編み物をするって、もう想像だけで楽しそうです!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?