ハッピーカフェに出店してきました

Date

Muscle Test Monday
昨日1月22日は静岡癒しのカフェ、マザームーンさんが主宰するハッピーカフェに出店してきました。静かな住宅街の中に、白無垢の床で窓からたくさんの光が入ってくる素敵なカフェです。

こういうお店やサロンには一見さんで入るとき、その場のエネルギーが高いとか低いとか話したりしますが、このお店はニュートラルなのが良かったのです。誰でも入れるし、誰でもいられるんだけど、いるうちに自分もニュートラルになる。いる人同士が知らないうちに和になるという雰囲気が気に入りました。経営者の小田さんのお人柄そしてお力と思います。

そして、ささやかな準備をして昨日、ハッピーカフェの当日となりました。天狗堂はエンジェルカードリーディングで出店しました。先行きのことを心配している場合に、過去の経験がトリガーになっている場合がありますので、そういう場合にはカフェキネシで調整してからリーディングに入る形をとらせていただいています。

過去の体験が今のエネルギーブロックになっているものの例としては、次のようなケースがあります。
虐待された過去を持つ人
怪我の体験
パスポートを盗まれたなど犯罪や事件に巻き込まれた体験
離婚
勤めていた会社の倒産
自分の会社を潰した体験
恩師や同僚が後輩の死亡
などなど

これらの体験はトラウマ、PTSD、エネルギーのブロックとして、体に残ります。先般ご紹介した本「Healing Trauma Through Self-Parenting」の中にもありましたが、わたしたちの人生はトラウマ(エネルギーのブロック)との共存です。トラウマやエネルギーブロックを解消する第1歩はその体験が過去にあると認識することです。

言うは易く行うは難しと言いますね。でも、カフェキネシを使えば易しです。

来月のハッピーカフェは2月28日開催です。天狗堂は今のところ出店予定です。それ以外の日にも不定休でマザームーンにいますので、興味がある方はぜひ会いに来てください。タンポポコーヒーが美味しいですよ。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。