ハッピーカフェに出店することに

Date

Gratitude Weekend
地球に良いことしかしない天狗堂は細々と活動してまいりましたが、1月22日に静岡癒しのカフェマザームーンが主催するハッピーカフェに出店することになりました。スパイス、アロマオイル、ヘナ、インディゴ、ハーブティーを仕入れていた香味堂さんからのご紹介でご縁ができました。香味堂さんのサービスと人縁に感謝します。

マザームーンはとても素敵な空間です。波動はニュートラルでした。これがすごいと思ったのですが、癒しを仕事にする人が何人入っても、誰が入っても誰をも生かしてくれるような環境なのではないかしら。そんな素敵な空間を作って維持してくださっているマザームーンの小田さんにも感謝します。

人を助けたいと願う人の先には、同じ思いの人のご縁がつながっていますね。

思えばご縁をつないでもらって、東京からフィリピン、静岡まで来ました。わたしがフィリピンに最初に移住した時の所持金はトラベラーズチェック200ドルでした。そのまま7年以上いて、その間、香港、イギリス、ドイツ、マレーシアに行きました。最初のフィリピン移住から帰国して親の居住する場所に到着した時の全所持金は3,800円でした。一言で言うなら、その時はどちらも神様が助けてくれたと思いました。

神様が現れるときは、人の顔をしてわたしたちの前に現れるのだなと思います。だから、わたしちたはみんな大丈夫なんですね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。