ハッピーサイコロジー

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

唐突ですが、仕事と直接関係ない、自分の生な感情に持っていかれそうになったときに、手っ取り早く深呼吸してみてください。

わたしは企業さんで通訳と翻訳の仕事をさせていただいています。基本的に会議の参加者が何人であってもその一人ひとりがクライアントさんですが、いろんな人がいます。
  尊敬したくなる人
  仲良く慣れそうな人
  見た目で惹かれちゃう人
  体臭が生理的に受け付けられない人
  考え方が受け付けられない人
  卑怯者
  うそつき

例えば、ある参加者の体臭が「げっ!くさ!」と思っ多とします。ここで、深呼吸します。できる限り深く。できる限りたくさんします。すると、「体臭をかがなくてすむ体の位置を見つけよう」と思う。そして、場所が決まる。すぐ通訳を続けられる、となるわけです。

これは、意思の力の話ではありません。深呼吸をして、体の中が変わった、だから考えが変わったので状況が変わったという話です。

ショーン・エイカーさんは、ハッピーになるため心理学の本の著者です。その方法のひとつに瞑想をして、自分の呼気、吸気にフォーカスをすると、気分が明るくなると言っていますよ。

先般、ミラクルモーニングの「瞑想」をご紹介しました。成功者と心の健康と習慣には科学的つながりがあるのです。

自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。深呼吸しましょう!

7月8日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いに来てくださいね。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。