ファイアの2

Date

遠くの目標に向かってさらに一緒に進んで行く誰かが現れる。

新しい機会に自分たちは呼ばれていくのだ。

自分と違う人が、自分のしなければならないことにもたらしてくれる多様性。

しかし、妥協とか、誠実な話し合いも必要になります。

昨日は夏が到来したかのようでした。ゴールデンウィーク前なのに、来週の休みは夏休みの活動を計画したくなってしまいますね。

新しい環境でクタクタになり、お休みが待てない人もいるかもしれませんが、様子がわかってきて、木が芽吹くように、つぼみが開花するように、春のエネルギーを楽しんでいる人もいるのかもしれません。

英語で、こんなフレーズがあります。

When the student is ready the teacher will appear

直訳は、生徒の準備ができたら、先生が現れる。

自分が学びたいと思ったら、教えられる人とご縁ができる。

Quoraで探してみましたら、Yodaみたいな人が以下の書き込みをしていました。

自分のエゴに気付き、自分の知ることが大したことがない、もっと学びたいと思うと、それを教えてくれる先生が現れる。その時、自分の周りのすべてが先生だと気付く。

人生の午前にいる人は、自分の成長のためだけに力を出し切ることを考えていても人が手を貸してくれると思いますよ。

人生の午後にいる人は、自分と周りの成長のために頑張ったらいいと思いますよ。ビル・ゲーツさんや、アマゾンのジェフ・ベソスさんが自分の会社の成長のためだけに頑張っていたら、どう思います?

いくつになっても成長する実感は、いいものです。いくつになっても成長しようとする人は、また謙虚でいいですね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。