フィリピン

Date

フィリピン。

わたしのハートにはとても近い国です。何が近いのか、どう近いのか、どこから話を始めたらいいか、わからない程です。

成田や、関空から、フィリピンの首都マニラへは、メジャーな国際線が1日に何本も飛んでいて、名古屋からはLLCも週3便飛んでいます。フライト時間も成田で4時間程度、あっという間についてしまう近さです。

マニラは貿易のアジアのハブとして古くから栄えました。日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザヒエルはなぜか日本人ならだれでも知っている名前ですが、この人は長崎に到着する前に、マカオ、その前はマニラで布教していたそうです。その頃、貿易港として栄えた町を渡って宣教師がスペインからやってきていた。彼らが立ち寄った港町はどんな活気があったでしょうか。いろいろな人や文化が交錯するワクワク感は、想像しきれませんが、なぜかわたしのDNAに響くものがあります。

記憶を頼りに書きますが、第2次世界大戦後の復興が早かったのはアジアではフィリピンが一番でした。戦勝国アメリカが復興を助けたそうです。またフィリピン航空は戦後のアジアで一番最初に国際線運行した由緒ある会社だったのです。誇り高きフィリピン人というような表現を聞くことがあると思いますが、鎖国していた我々とは違った歴史を生きてきた国です。

フィリピンは北回帰線と赤道の間にあって、南十字星が見られるところです。夕焼けや朝焼けが、一瞬で終わってしまいます。暑い国です。特にルソンの5月は病気になりそうな暑さです。セブの夏だって山の草木が枯れて、紅葉してました。今、9月。そろそろ台風シーズンです。最近は台風が長くなりましたので、この表現は正しくないかもしれません。

あと、バナナが美味しい国です。日本で買えるバナナは、わたしにとっては芋です。フィリピンのマーケットで買うバナナは、ジューシーで甘くて香りが高いです。本やYouTubeだけでは映画「グッドウィルハンティング」の天才少年のように頭でっかちで心がついてこない人になってしまう、だからフィリピンでバナナを食べて欲しいと思うほど、美味しいのです。

まだまだ、続く。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。