フィリピン

Date

フィリピン。

わたしのハートにはとても近い国です。何が近いのか、どう近いのか、どこから話を始めたらいいか、わからない程です。

成田や、関空から、フィリピンの首都マニラへは、メジャーな国際線が1日に何本も飛んでいて、名古屋からはLLCも週3便飛んでいます。フライト時間も成田で4時間程度、あっという間についてしまう近さです。

マニラは貿易のアジアのハブとして古くから栄えました。日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザヒエルはなぜか日本人ならだれでも知っている名前ですが、この人は長崎に到着する前に、マカオ、その前はマニラで布教していたそうです。その頃、貿易港として栄えた町を渡って宣教師がスペインからやってきていた。彼らが立ち寄った港町はどんな活気があったでしょうか。いろいろな人や文化が交錯するワクワク感は、想像しきれませんが、なぜかわたしのDNAに響くものがあります。

記憶を頼りに書きますが、第2次世界大戦後の復興が早かったのはアジアではフィリピンが一番でした。戦勝国アメリカが復興を助けたそうです。またフィリピン航空は戦後のアジアで一番最初に国際線運行した由緒ある会社だったのです。誇り高きフィリピン人というような表現を聞くことがあると思いますが、鎖国していた我々とは違った歴史を生きてきた国です。

フィリピンは北回帰線と赤道の間にあって、南十字星が見られるところです。夕焼けや朝焼けが、一瞬で終わってしまいます。暑い国です。特にルソンの5月は病気になりそうな暑さです。セブの夏だって山の草木が枯れて、紅葉してました。今、9月。そろそろ台風シーズンです。最近は台風が長くなりましたので、この表現は正しくないかもしれません。

あと、バナナが美味しい国です。日本で買えるバナナは、わたしにとっては芋です。フィリピンのマーケットで買うバナナは、ジューシーで甘くて香りが高いです。本やYouTubeだけでは映画「グッドウィルハンティング」の天才少年のように頭でっかちで心がついてこない人になってしまう、だからフィリピンでバナナを食べて欲しいと思うほど、美味しいのです。

まだまだ、続く。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?