ベネシュ

Date

ベネシュは元もと、韓国の会社です。コンセプトは「正しい靴で正しく歩き自分で健康になる」というもので、機能靴を作って販売し、足反射区療法を開発して、マッサージ等を提供し、短い時間で家で出来る簡単な運動を紹介して、自分で健康になるホリスティックなプログラムを展開しています。

これは別の癒しの懇親会で、偶然同じテーブルになった渋谷の中央治療院の金子先生に紹介していただいて、自分もベネシュをすることになりました。まずは、金子先生に、とても良いものを紹介していただきまして感謝します。

ベネシュの靴は、なんといっても足の裏の三本のアーチを作り直してくれるところが本当にスゴイです。当時、月に1回、鍼とマッサージに通っていました。それでも腰が痛くって、仕事を抜け出してマッサージに行かなきゃいけない時があったのに…。

ベネシュの靴を履いて、ウォーキングをするようになってから。そうですね、引っ越しをしたこともありますけど、もうマッサージにお金を払って行ったことなんて2年に1回あるかないかになりました。アーチの大切さを教えてくれたベネシュとベネシュの靴に感謝します。

ベネシュの趙(チョウ)会長が朝起きた時にすぐする運動「バタバタ体操」等を教えてくれます。ひとつだけ紹介しますと、朝起きて、まだ布団にいる間に足を伸ばし、足首を90°に立てて外に開いて中に戻す、外に開いて中に戻すというのを100回出来れば200回するという体操です。

こういう足を開いたり閉じたりという運動をすることで、足の内側の筋肉、括約筋等の強化になり、腰の歪みが調整されて股関節の可動域が広くなり、すなわち腰痛の改善につながります。毎日やるようになってから、3年経ったのでしょうか。もっと経っているかも知れません。

わたしはО脚なのですがO脚自体が改善され、足が真っ直ぐになってきました。自分で健康にしてくれる、技を教えてくれたベネシュに大々大々感謝です!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?