ホトトギス鳴いて戦国覇者思う

Date

A little cuckoo
chirps to remind me of
warlords

親は、産んでくれただけで有難いんだよ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。頭痛とぎっくり腰と貧血と言う順番で、一週間近く体調を崩していました。体調を崩すって「神計らい」ですね。神さまがわざわざわたしに、そのまま突っ走らないようにとストップをかけてくれたんでしょう。

わたしも健康や、体力にめちゃくちゃ自信があるタイプではないですが、だからって家で寝ていたいタイプでもないです。どちらかと言うとマウンテンバイクに乗って遠くまで行きたい。膝やら肩が休ませて信号を出すことが多くなってきましたが、それでも、マウンテンバイクに乗っていられる自分でいたいです。

なので、まるかんのサプリの何を飲んだらいいか、以前よりも確信が持てるようになってきました。今、マイブームはこれです。わたしは味が好きで、なめてます。マウンテンバイクで、肩が痛くなるんですが、これにも効果があるようなんですよ。成分を見たらクロロゲン酸と書いてありましたので、ググってみました。ポリフェノールの一種だそうです。抗酸化作用に効果が期待できるもののようです。

しかし家事しているときとか、何も考えていない時に、不安がわいてきてしまって、自分の脳にストップをかけなきゃ!と思うときがあります。不安が湧いてきてしまってストップできないのは、そういう病だそうですよ。なので、自分の脳に「もう終わり!」と言うといいそうです。その後すかさず「大丈夫、大丈夫」、「何とかなる」、「ふわふわ~」とか言ってみてます。これ、お勧め。なぜかというと、わたしと話す人も、わたしつられて、大丈夫波動になるからです。

しかし親はわたしにつられてくれませんね。親は子供を産んだだけで、子供に何らかの権利を持っていると思うのでしょう。それでも、大丈夫。家族ってきついことを言ったとしても、他人にはない愛っていうか、許しと言うか、あきらめがあるから。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。