ヤギとギンネム

    ヤギ

    粗放的な取り扱いにも耐えることから、作物や肉牛などの経営の合間に補助的に飼養されるケースが多く、ほぼ100%がバックヤード・ファーム所有である。濃厚飼料などは一切給与されず、野草地や道路脇に放牧するのが一般的な飼養形態である。

月報「畜産の情報」(海外編)

誰かの家畜なのでしょう。生き物を虫類、魚類、鳥類、哺乳類(4つ足動物)に分けることがありますが、人間の生活に密着している4つ足の動物は、犬にしても、ヤギにしても、山の中でたまに見かける水牛にしても、なんだか動作が人間臭くて、かまいたいというか、かわいいというか、気になるというか、守ってあげたいです。

ギンネム|銀合歓の花言葉
『胸のときめき・歓喜・創造力』

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地