ローズマリー

Date

香味堂さんで買ったローズマリーが無事根付いたようです。赤玉土をたくさん入れて。さっそく、マッシュポテトとベジ・ツナをまぜたサラダにローズマリーを散らしてみました。サンドイッチにしたらとても美味しかった。

ローズマリーは、高い消臭効果と強い抗酸化作用で人気のハーブ。古くは「若返り」の効果が期待され、現代ではアルツハイマーやパーキンソン病への効果もあるという。さらに調べると、本来は海の近くで青い花を咲かすことから、ラテン語でRosmarinus(ロス・マリヌス)と言い「海のしずく」と称されるほど神秘的。これはもう、わたしのことでしょうと言いたくなる。

ローズマリーの葉をなでると、指先にその香りが残るから嬉しい。一般的に植物は日に一度は触れてあげると刺激になってよく成長するという。それが理由ではないものの、思わず触れてみたくなるのは、かつてローズマリーを悪霊退散の儀式で用いたり、香木として炊いたりした古代からの記憶なのだろうか。わたしはきっと、前世で巫女をやっていたに違いないと、思わず瞑想したくなる、ローズマリーの不思議な香り。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?