一人さんはね、自分の話す言葉、行動、顔に

Date

「愛」があるか、いつも気を付けている

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

通訳の登録を同時通訳に変えましたので、動きがたくさんあります。一昨日は電話でしたが、昨日は横浜に行って打合せをしてきました。世の中はSNSも、スカイプなどの会議ツールも充実していますが、肝心なことは対面で行われますね。対面でないと伝わらないことがある限り、減ってもなくならないタイプのコミュニケーション手段が残るんですね。と思っていたら、今日の一人さんの言葉です。

愛があるって、ずーっと勘違いしていました。「かわいそうな人に手を差し伸べる」のいろいろなバージョン違いかと思っていたのですが、それだけでは愛ではなかったのですね。

昨日、誕生日だったので朝、パートナーがおはよう代わりにパッピーバースデーを歌ってくれました。姪っ子がラインでメッセージをくれました。姪っ子が覚えていてくれたことも愛、弟夫婦が覚えてくれていたことも愛ですね。

今日、昨日の打ち合わせの成果を気にして声をかけてくれた人がいました。これも愛ですね。

岩田教授が、ダイヤモンドプリンセスのCovid 19の感染リスクを報告した動画を見ましたか?あれも、愛のカタチですね。背中が寒くなるほどでした。

最近、アマゾンプライムビデオでブラッククランズマンという映画を見ましたが、あれも愛でしたね~。さすがスパイク・リー監督。すごい緊張感でしたので見終わった後くたくたでした。

愛って、北極星のようなものかな。

不安になることがあってもね、世の中には愛がたくさんありますよ。見えませんか?自分の心を覗いてください。ほら、あったでしょう?

その次に何が見えましたが、そんな自分に味方していない自分?そうそう、大切にしてあげてくださいね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。