一人さんはね、自分の話す言葉、行動、顔に

Date

「愛」があるか、いつも気を付けている

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

通訳の登録を同時通訳に変えましたので、動きがたくさんあります。一昨日は電話でしたが、昨日は横浜に行って打合せをしてきました。世の中はSNSも、スカイプなどの会議ツールも充実していますが、肝心なことは対面で行われますね。対面でないと伝わらないことがある限り、減ってもなくならないタイプのコミュニケーション手段が残るんですね。と思っていたら、今日の一人さんの言葉です。

愛があるって、ずーっと勘違いしていました。「かわいそうな人に手を差し伸べる」のいろいろなバージョン違いかと思っていたのですが、それだけでは愛ではなかったのですね。

昨日、誕生日だったので朝、パートナーがおはよう代わりにパッピーバースデーを歌ってくれました。姪っ子がラインでメッセージをくれました。姪っ子が覚えていてくれたことも愛、弟夫婦が覚えてくれていたことも愛ですね。

今日、昨日の打ち合わせの成果を気にして声をかけてくれた人がいました。これも愛ですね。

岩田教授が、ダイヤモンドプリンセスのCovid 19の感染リスクを報告した動画を見ましたか?あれも、愛のカタチですね。背中が寒くなるほどでした。

最近、アマゾンプライムビデオでブラッククランズマンという映画を見ましたが、あれも愛でしたね~。さすがスパイク・リー監督。すごい緊張感でしたので見終わった後くたくたでした。

愛って、北極星のようなものかな。

不安になることがあってもね、世の中には愛がたくさんありますよ。見えませんか?自分の心を覗いてください。ほら、あったでしょう?

その次に何が見えましたが、そんな自分に味方していない自分?そうそう、大切にしてあげてくださいね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?