人から好かれるのって意外と簡単だよ

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

最近、寝ていてうなされることが増えてきましてね、ググったら、心や内臓のストレスが原因ですって。自分では、驚きだったのですが、パートナーは「君はストレスの塊だから」っていうんですよ。わたしより前にわたしのことわかってるんですね。家族にありがとうですね。

いつも仕事前に、自分で発明した五行クレンジング呼吸をしますが、今朝は、夜うなされるほどの内臓ストレスをいたわるつもりで、呼吸してみました。胃のいたわり方を間違っていたことを感じました。そしてね、通訳として参加する会議前の数分間に何度も下痢をするんです。これも精神的要因による内臓ストレスだなと、わたしをいたわろうと思いました。

こういうことってないですか?初めだけ、すぐ慣れる。慣れるしかないんだから、という先達のアドバイスで、自分のストレスを何もしないで放っておくって意味です。確かにね、有名な話ですが、歌手のバーバラ・ストライザンドさんはステージ前に緊張して、毎回吐いていたそうですよ。本人は大人だし、有名なパフォーマーですからね、別の意味で、経済的にも吐いても、舞台に立ったでしょう。でも、これが自分のこと、自分の家族で緊張して下痢していたり、吐いていたら、「慣れるから我慢」しないで、あるいはさせないでカフェキネシしてみてください。

わたし、カフェキネシIとIIのインストラクターなんです。虐待された過去があるので、すごく興味を持って、人生のミッションとして調整してきたエリアはPTSDです。身体の不調は全然カフェキネシでは調整してこなかったエリアでした。どちらかというと、体の不調は食事で治そうとしてきました。でも、カフェキネシ、使ったほうがいいです。即効性があります。

そしてそして、わたしの会議前は14番で調整できました。https://cafekinesi.com/blog/blog-910/

不思議なことに、00分から始まる会議の時に、57分、58分とかで下痢したくなるんです。それがトイレに行かないで済むし、会議に遅刻しないで済むし、下痢を我慢するときの脂汗も出ないし、一通りのドタバタをしない爽快感があります。これ、いいお返事、いい笑顔、いい対応、いいお仕事につながります、と思いました。今日、まさに実感しました。

一人さんは人から好かれるのって意外と簡単だよって、おっしゃいますけどね、スタート地点に立てていないと、簡単じゃないからね、カフェキネシもいいですよ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?