人がしないことこそ価値がある

発想を転換することだよ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

自宅の近所に、ビーガンの雑穀を使ったお料理教室があったので、昨日行ってきました。お料理が好きで好きでしょうがない先生でした。そういう人が見せてくれるお料理の説明は的を得ていてよかったです。「湧いてきて泡が上がってくると、弱気になって火を弱めちゃう人が多いんだけど、火は弱めないで混ぜると艶が出てきて滑らかになりますよ。こんな感じです」とかね。家に帰っても忘れないと思えますよ。

わたしの世代は若いころに、マニュアル世代と言われました。マニュアルに書いてあることはできるがそれから外れたことができないというのかマニュアル世代の意味でした。世代というより、そういう人はいると思いませんか。マニュアルに書いてあることしか興味がないのか、マニュアルに書いてあることがすべてであると思っている人なのか、その時点で自分はこれで頂点と思っている段階の人を指した言葉なのでしょう。本当のマニュアル人間は、楽しいからマニュアル人間なのではないですよね?抑えたいから、マニュアル人間なんですよね?

ただ、価値とか、喜びとか、パッションはマニュアルや、普通の外側にあると思いませんか?

例えば服。ユニクロとか無印とかしまむらとかね。あそこで売っているものも服ですよ。その一方で、ドルチェ&ガッパアーナとか、あるわけですね。例えば、時計。ロレックスとか、ピアジェとかウブロとか、あるわけですよ。人が考えないことを考えて作りこんでいるから、お値段が高いんですよね。

同じですよね、お料理教室の先生が、レッスンの前に何百回と試作してしまったので、レッスン中に説明に熱が入ってしまうので、参加したわたしが、期待以上だったと思えたこと。

ひとりさんは、「仕事が簡単だったら、誰でもできるから、お金をもらえないんだよ。大変で誰でもできる仕事ではないからお金をもらえるんだよ。」とお話しされていたこともあります。今日の言葉の説明では「人がしないから、いつも笑顔でいるように」と書いてありました。

いつも笑顔でいる人が少ないんですよ。だから、今日から笑顔でいられるようにするだけで、価値があるんですー。笑うことがなくても、口角が上がっていればいいんですよ。そして、これができるようになっていく過程からすでに絶対楽しいですよ。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地