人のせいにしているから、苦しいんだよ

Date

人に影響されない生き方をするべきです。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日のお言葉も、深いですよ。もう少し引用しますね。

「自分がこんなに貧乏なのは、大学に行かせてくれなかった親のせいだ」「親の面倒を見なきゃいけないのは遠方にいる兄のせいだ」

人のせいで今の自分があると思っちゃうんだよね。

これでは、つらくなるだけだよ。

自分の人生は自分の責任だからね。

自分もかつてそうでしたよ。今考えると恐ろしい劣等感でした。大学に行かなかったので、学歴社会で負けていると思い込んでいたのでした。でもね、大学卒、大学院卒が同時通訳をしている業界で、専門学校卒のわたしが、同時通訳をしているということはどういうことか。学歴はある程度からあとは関係ないんですよ。そういう場所があるはずと思って探していたら出てきました。

親の面倒もね、弟が自営で結婚して子供ができたばかりの時だったから、わたしがすることにしたのでした。その親も亡くなって、何年もかかって、その恨みつらみを手放しました。親が亡くなってるのに、わたしの夢の中では生きててわたしとけんかするんですよ。手放せていないのはわたし自身で、あの手この手で蒸し返していたんですよ。自分のことながらさすがに、おかしいと認めないわけにいかないじゃないですか。

こういったことはね、一回ですっきりとはいかなかったです。でも「自分が死んだ後、神様にどんな人生だったか報告するときに、こんなこと、あんなことして、楽しかった」といえる人生にしたいと思った時から、心の向きがちょっと変わりました。誰かに影響されて、それに反応しているような生き方だと、神様に報告したいと思っている人生にならないんですよ。

コロナはね、状況が違います。しかし、今ニュースとかYouTubeとか見ていても、誰もが体験したことがない状況に突入していることだけがわかります。さて、では自分はどうでしょうか。人じゃなくて、モーニングショーのパネルの誰かではなく、阿部さんでなく、小池さんでなく。

普天間基地の移転先辺野古の工事関係者に感染がありましたね。あの方は役目ですね。あの方も今世でなく、あっち側でそういう役割を引き受けて生まれてきたんでしょうね。頭が下がりますよ。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。