人生はね、「上、横、下」に行く三つの道しかない。

Date

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

自分の体験していることを自分としてどう処理したらいいのか、よくわからない状況になったこと、ありますか?わたしは悩みが多かった頃、頻繁にそういうことがありました。

ハワイでダイブマスターのインターンシップをしながら、インストラクターを目指しているとき、覚えることもたくさんで、ダイビング技術も基礎体力もつけていかなければならないときに、ついていけなくなるスランプに陥ったことがありました。わざわざ仕事を辞めてハワイに行ったはずでした。国籍を超えて自然に囲まれた晴耕雨読の人生を目指していて、ダイビングインストラクターになることは、そのプランのビルディングブロックであったなのに、インストラクターになれないかもしれないってどういうこと?と思ったのでした。

彼氏がセブからマニラに行ってしまい、30歳の誕生日を一人で迎えました。ご飯が食べられなくなりました。毎晩、彼が好きだったウイスキーを飲んで一人で泣くようになりました。来る日も、来る日もウイスキーを飲んで泣いていたのでしたが、やがて生徒ダイバーの講習中も泣くようになりました。でも、自分ではどうしようもなかったのでした。

今はわかりますよ。ハワイの時は、初めて現実に直面したのでした。プロになるって、ある基準をクリアすることなので、好きの延長で努力をしていては足りなかったのでした。公正な物差しで自分の弱みを把握して、それを鍛えた先にプロがあるのでした。そして30歳の誕生日は、初めての大人の失恋でした。本当に寂しかった。でも、その後、新しい彼ができたら、ご飯が食べられるようになり、ウイスキーは飲むのを止めて、夜も泣かなくなりました。

「上に進んでいれば、ワクワクして楽しくなる

横に進んでいれば、退屈に感じる

下に落ちているとみじめになる

成功を目指すなら、上に上がる道を選ばなくちゃいけないよ」

わたしは最後の息を引き取る時に、自分で自分に丸印をあげたいと思っています。その後神様に今世をどう生きたか報告するからです。毎日上に上がる道を選ぶことがその手段だと思っています。

忙しくて目が回る時もありますよ。運勢が変わって、ギアをあげるぞと思う瞬間、あるいはおかしいな、毎日みじめだぞと思う瞬間に、心がわくわくの方向に自分のかじ取りをしましょうね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。