人間関係の修行の中で最大の修行が「結婚」です

Date

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六五のメッセージ」を題材にします。

斎藤一人さんは最大の修行が楽になる方法は「相手に期待しないこと、相手を変えないこと」だと書いています。

わたしは事実婚ですが、数年前、カーテンの話でずいぶん大げさなケンカをしました。「出てけー」「おー、出て行ってやるー」的なケンカでした。しかしカーテンはそれほどの金銭的、芸術的価値がないブランドでした。そこでハッと我に返りました。

英語の表現で、Agree to disagree(見解の相違であることにしよう)があります。わたし達はそのセリフでカーテン戦争が休戦となりました。

先週末、オーガニックコットンのふらのわ会から買った布とふらそら4のタオルを使って、カーテンを2部屋分作りました。採寸し、裾もきちんと処理し、縫い目も真っ直ぐに出来上がりました。

ふらの布は部屋の雰囲気が変わります。カーテンから入ってくる日の光が柔らかくて素敵です。自分が見様見真似で作ったと思うと感激もひとしおです。このカーテンならば喧嘩するカイもあるってものです。用済みとなった量販ブランドのカーテンを見て、何をあんなに激しく言い争う必要があったのか?と考えました。今でも全く訳が分かりません。

人は家族のユニットや経済状態、心模様がしのばれるような服装をしていて、髪の毛や、爪のメンテで、それらしい波動を出していますね。

若い独身の人、若くない独身の人、結婚して独身に戻った人、配偶者に先立たれた人、若い子供のない夫婦、若くない子供のない夫婦、子育て中の夫婦、子育て強制終了の夫婦、子育て卒業の夫婦、就活中の夫婦などなど。

わたしの周りには子供を作らない夫婦がたくさんあります。時代かもしれませんが、経済的な理由で作らない人もいます。レイプの犠牲者で怒りで子宮が冷え切っている人もいました。

ニュースになっているいじめ教師も、家庭環境がしのばれますね。

わたしは親の手を逃れて生き続けるのに必死で、ハッと気づいたら子供を作るところまで考えが及ばなかったかも。レイプの犠牲者も、わたしのような大人を作らないようにするために、夫婦の修行は楽しくしてもらいたいですよ。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。