今日と明日の向こう

Date

わたしは自分を信じてピンチを乗り切るアファメーションで乗り切りましたが、その晩はよく眠れませんでした。

ピンチっていうと、それはギリギリの状態のことですが、それを乗り切れたら次の水平線というか、地平線が見えてしまうのですね。

それにはロマンやら、チャレンジやら、知的な刺激やらと、種々の言葉が後からついてくるのでしょう。ところがわたしは宇宙的な広がりを感じてしまい、思いの中で何かが止まらなかったのでした。

交感神経が優になるとか、とりあえず体を横にして、部屋を暗くして呼吸を深くして等と、理屈は次々出ててきましたが、何しても眠れなかったのでした。

昨夜はキリン秋味を飲んでみましたが、とてもおいしかった。もちろん、ちゃんと眠くなったのですが、薬で無理に眠る状態を作っていたような状態で、ちょっとしたことで起きてしまいました。次の日のこともあるし、パートナーにも時間や我慢の限界がある…。翌朝は、ボロボロな感じで起きていました。

こういう日でもミラクルモーニングの“Life S. A. V. E. R. S.”をしてみますが、結果はちょっとミラクルかもしれないモーニングになります。そういう自分へのアファメーションもあるはずだと思い、ミラクルモーニングのWeb siteを見ました。

サイトに“Bedtime affirmation”というのがありました。

いつも乗り切っている毎日だと、じっくり読んでいられません。とりあえず一部借用して、出だしはこれで行こうと思います。

「わたしは今日しなくてはならないことは全部終わりました。」

「わたしは今日の自分に合格点をあげます。」

「これから休んで、明日はリフレッシュした素晴らしい朝を迎えます。」

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?