今日も元気だ!

Date

こんにちは、気持ちの上では「人生波乱万丈!どんと来い!」の天狗です。

最近WHO関連の資料翻訳を手がけました。普段ものづくりの仕事をしていますので、ライフサイエンスの言葉の違いに驚くと共に大変勉強になりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。

わたしは感謝を忘れがちな年月を送ってきました。アドレナリンが出っ放しになる生活を強いられて育つと、普通のときには「何をやっても、どうせめちゃくちゃにされちゃうんだ」と思ってしまう。

生活に張りがない人は肌が下がったり、胃下垂など内臓が下がるんだそうですが、自分の胃もおへその下まで下がっています。顔については、お会いすればわかりますね。

地面にありがとう。雨にありがとう。晴れにありがとう。全部ないと、生物は育たないしね。風にもありがとう。木は風に枝を揺らしてもらわないと水分を吸い上げられないからね。お陰で、わたしも食べ物が回って食べられてるよ。
ちゃんと動いてくれる車にありがとう。毎日目的地に行かれてるよ。
一緒の家で一緒にご飯食べてくれる人にありがとう。あなたのお陰で、やることがあって充実してるよ。
守護霊さんもありがとうね。時々忘れちゃって、ごめんね。

生活にハリがない?あなたからエネルギーを奪う存在がいるのでしょうか?
人ですか?
食べ物でしょうか?食べ方ですか?
電気製品などですか?

考え方や体の反応が糸口になります。HSKのキネシオロジーや、Caféキネシで紐解くことができますよ。

カフェキネシについて 

HSKのキネシオロジー 

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ